相模女子大学中学部の音楽室

懐かしい相模女子大学中学部の記憶を共有するページです。

相模女子大学中学部の音楽室

相模女子大学中学部の音楽室での懐かしい記憶を教えてください。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。
例)夜中バッハの絵が夜中という話はありませんでしたか?
  音楽の時間には一番楽しかった楽器なんですか?
  音楽教師は他の先生とくらべて変わった印象はありませんでしたか?
  音楽室には誰の絵が飾られていましたか?
  

相模女子大学中学部
音楽室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)ベートーベンとバッハの絵がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の音楽室での記憶

音楽室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 音楽室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
音楽室小川先生の歌うシューベルトの魔王が未だに思い出す

この学校の音楽室に行って見る

音楽室すごく寒いし!エアコンのリモコンのボタンなかった?

この学校の音楽室に行って見る

音楽室それな

この学校の音楽室に行って見る

音楽室ちょうど 図書室の下の下 1階にあったな そう2階には家庭科教室じゃったよな そしてB1になるけど 技術科教室が 当時は岸川先生じゃったなっ 

この学校の音楽室に行って見る

音楽室中二の時に黒瀬(女子)にスカートめくりされて、驚きと恥ずかしさで大泣きした。授業開始時間に音楽担当の小西先生(男性)が来て、私が泣いてるからお説教。涙が止まらなくて「いい加減泣き止め」と先生に言われた。鼻で笑った音がして悔しかった‼

この学校の音楽室に行って見る

音楽室5時間目が音楽の時、昼休みからカセットを持参し、大音量で楽しんだ。 授業前、アンプの電源を切ったが、ボリュームを下げるつもりで「0db」へ。 先生が観賞用CDをかけた1秒。ノイズが尋常じゃなく、最大VOLだった。 出だしが静かで幸いした。先生が気付いてくれた。 危うかった。曲によっては、スピーカーが飛ぶところだった。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室部活中に後輩が消火器を倒してしまい大噴射、みんなで大掃除 大変だったな~~

この学校の音楽室に行って見る

音楽室スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインでした。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室閉校式でピアノの伴奏を任され、毎日昼休みと放課後に練習していました。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室生徒歌が、飾ってありました。

この学校の音楽室に行って見る


中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
入学式長かった。ただただ長かった。てか校長須田官房長官に似すぎ‪w

この学校の入学式に行って見る

教室授業中に教室からおにぎりの桃太郎の開いてるのがみえた。けど、ビル?マンションが建ってみえなくなっちゃった。

この学校の教室に行って見る

卒業式友達が校門での荷物検査をすり抜けiPhoneを持ち込み、卒業証書授与中のシーンとした中Siriを発動。「すみません、よく聞こえませんでした」のせいで全く泣けなかった。

この学校の卒業式に行って見る

体育館旧体育館の最終年円

この学校の体育館に行って見る

告白ずっと前から好きでした

この学校の告白に行って見る

運動会赤団、白団、黒団、青団 黒団のえっさっさは90期生からのはじまり

この学校の運動会に行って見る

教室私たちの頃はまだ体育館がなかったので、卒業式は鉄筋校舎の3階か4階の3教室の壁を取り払い広い空間を作りそこで卒業式を行った。プールは北図書館を作るときに校地の一部をゆずったために名古屋市が優先的に設置を進めてくれたと聞いている。私が3年生の時にできあがった。

この学校の教室に行って見る

感謝バスケット部にいた、竹内先輩お世話になりました

この学校の感謝に行って見る

怪談なにそれ、気になるかも

この学校の怪談に行って見る

図書室1956年9月生まれです☺ 図書室の本を友人と競争でほとんど読みました☺

この学校の図書室に行って見る



ページの先頭へ