新十津川町立盤之沢小学校の飼育小屋

懐かしい新十津川町立盤之沢小学校の記憶を共有するページです。 新十津川町立盤之沢小学校の飼育小屋での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば飼育小屋で飼っていたペットとの思い出など教えてください。

新十津川町立盤之沢小学校
飼育小屋の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると飼育小屋にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の飼育小屋での記憶

飼育小屋での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 飼育小屋での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
飼育小屋うさちゃん可愛かったね( ´,,•ω•,,`)♡

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋うさぎを飼っており名前は一万円札の肖像画です。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋夜にお化けが出るという噂を聞きました

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋うさぎ飼ってました。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋小さい頃みんなでウサギの赤ちゃんいっぱい産まれたよ!

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋飼育委員で一緒だった男の子が飼育当番が一緒になったことをきっかけに好きになりました。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋飼育小屋に烏骨鶏がいた事

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋私は、飼育委員長で同級生の女子2人とやっていました。野良猫に手を焼いていた一番大息鶏を食べられたときは、いつも、「こいつめ」と憎たらしかったのですが、食べられたとなると墓を作って弔いました。臭いけど、世話は楽しかった。それと、昼休みにえさを持ってきてほしいと構内放送でお願いしました。40年前の話です。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋自分が入学したときにはいなくて、農業系の高校に引き渡したって言われました。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋うさぎとにわとり?が確かいました。確かどっちかが死んじゃったような…

この学校の飼育小屋に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館当時まだありませんでした

この学校の体育館に行って見る

文化祭運動会での7人抜きしてころんでゴールしたあいつです!w

この学校の文化祭に行って見る

トイレ男子トイレと女子トイレの繋がった天井に、掃除の時間は水をぶっかけ合った

この学校のトイレに行って見る

感謝定年退職でいなくなってしまった先生('-'。)いつも優しく対応してくれてありがとうございます

この学校の感謝に行って見る

校庭池にお玉じゃくしがいっぱい泳いでいました。内緒でもらって家で育ててました

この学校の校庭に行って見る

教室壁がないからちょっとうるさかった

この学校の教室に行って見る

感謝小学校5年の2学期に東京に転校した藤井謙一です。友達には「けんちゃん」と呼ばれていました。当時の担任は井尻先生でした。できればみんなと尺別小学校と中学校を卒業したかったですね。同級生の湊谷君とは55年ぶりに再会できました。加藤君、桑原君、岩佐君、西村君、相川君等懐かしい友達と会いたいものです。尺別が閉山してかなり経ちますがみんなどうしているのだろうか・・・。懐かしいです。

この学校の感謝に行って見る

飼育小屋2013年ごろもう使われ なくなった

この学校の飼育小屋に行って見る

入学式楽しかった

この学校の入学式に行って見る

体育館今の体育館が出来た第一卒業生

この学校の体育館に行って見る



ページの先頭へ