加美町立鳴瀬小学校の飼育小屋

懐かしい加美町立鳴瀬小学校の記憶を共有するページです。 加美町立鳴瀬小学校の飼育小屋での懐かしい想い出を書き残してみませんか。あの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。例えば飼育小屋で飼っていたペットとの思い出など教えてください。

加美町立鳴瀬小学校
飼育小屋の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると飼育小屋にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の飼育小屋での記憶

飼育小屋での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 飼育小屋での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
飼育小屋なぜかニワトリ先生が去っていくと飼育小屋もニワトリも去っていった

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋飼育小屋なんてなかったよー

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋中庭には尼崎城のセメント製ミニチュアが建っていました。私は、飼育部ではなく栽培部で、夏休みには水やり当番で登校したことが有り、ついでに人気の無い校舎を各階走り回ったことを憶えています。植物ではサルビアの花があっつい最中に暑苦しく赤い色で咲き誇っていたのは、現在でも鮮烈に思い出すことができます。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋アヒルの事かな?

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋2022年ウサギが死んだ(12月29日)

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋扉を開けて脱走するという噂がありました

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋昭和50年入学でした。校庭にはイチョウの木が沢山植えられてました。♪ほほえみかける 大平山の 峰を仰いで♪校歌覚えてます!二宮金次郎の銅像が中庭に?あったの覚えてます。3年生の担任の先生は、小峰八重子先生でした。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋飼育委員でよく行った。 臭かった。

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋うさぎが脱走した事件… 覚えています(笑)

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋三寺小の正門前に在った やきとん屋で日曜日校庭の片隅に有った

この学校の飼育小屋に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プール

この学校のプールに行って見る

教室入学は昭和29年四月、一年柏組。先生は八木橋先生、女性の先生でした(

この学校の教室に行って見る

給食かわりパンを完食するのがきつかった。

この学校の給食に行って見る

教室私は、今中1年生で北小を去年卒業しました 教室はいつも皆と一緒にだいたいはいて、授業も楽しかったです!

この学校の教室に行って見る

下駄箱他の人の下駄箱に入っていたラブレターを、友達と見つけてしまい、友達が勝手にとって、ラブレターを読んでしまいました。

この学校の下駄箱に行って見る

告白忘れ物をすれば休み時間に家まで走って取りに行った 午後の掃除しながら横の川まで遊びながら戻ってくるというのどかな時 ちょっと好きだったOSさんに会ってみたいな

この学校の告白に行って見る

教室河原井センセイ、イタズラで、片思いの子と、その相手を隣にしてた。

この学校の教室に行って見る

保健室保健室で身長を測ったら、5cm伸びてた 記憶がありますw

この学校の保健室に行って見る

職員室常に先生方がお菓子を食べているので、お菓子の香りがする。 たまにキュウリの匂いがする。

この学校の職員室に行って見る

校庭勝手にホームベースとって倉庫の屋根にかくしました

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ