北斗市立大野中学校の下駄箱

懐かしい北斗市立大野中学校の記憶を共有するページです。

北斗市立大野中学校の下駄箱

北斗市立大野中学校の下駄箱での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  下駄箱でラブレターもらいました?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱にはどんなものがありましたか?
  

北斗市立大野中学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)バレンタインのチョコが入ってたことがある。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱下駄箱で陸上部が体幹してて、皆終わったら座ったあとお尻の型ついてた(笑)

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱はなかった。土足だったから。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱張り紙とかかな

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱玄関でよく先生・友達と話をしています。 楽しいです。ほんわかする場所です。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱ラブレターなるものを 初めて見た からかわれていると思い 知らない顔した 若かったな〜

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱誰ですか 野菜を入れたの 出てきなさい

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱のSの上履きを便所に捨てたことあったなー!いい思い出よ!

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱の脇に大きな冷蔵庫があって弁当の時間に支給された牛乳の余った物が入っていました。部活終わりに何本か飲ませてもらいました。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱好きな先輩の靴見てきてるか確認してた

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱彼女との交換日記や手紙のやり取りで頻繁に使わしてもらった。スマートフォンの無い時代の自分たちにとっては大切なものだった。

この学校の下駄箱に行って見る


中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
初恋が、お芋だったのか?いったいどんなだよ?

この学校の恋に行って見る

音楽室音楽室が雛段になっていて、隣の部屋の準備室は吹奏楽部の楽器倉庫兼、三年生の部室。 カンジュースを飲んでいると、顧問に殴られる…とか。

この学校の音楽室に行って見る

体育館チェーンで上げ下ろしをするバスケットゴールがあって、部活動でいつも上げ下ろししてたなあ。

この学校の体育館に行って見る

謝罪相模川クリーン作戦の日、土木作業員の作業着を着て参加していたら、種村先生に御苦労様ですと言われた。バレなかったみたいだけど、欠席扱いにされてしまいました。

この学校の謝罪に行って見る

図書室本の種類が多かった

この学校の図書室に行って見る

2年間好きな人がいたり告白したけど結局返事貰えなかった。けどめっちゃ好きやった笑笑

この学校の恋に行って見る

職員室畑と餅がイチャイチャしてた

この学校の職員室に行って見る

怪談1組なんだけど掃除中、聞き覚えのない中性的な声の誰かに話しかけられた。振り向くと、男子2人と女子2人がいて、窓側だったからそこに人がいるとも考えられない。翌日その窓の方角にある道路で人身事故が起きた。っていうのを自分と友達が体験した。

この学校の怪談に行って見る

教室火事の犯人

この学校の教室に行って見る

伝説そうなすばらしかった柔道部も今では一年生の部員が5人しかいない

この学校の伝説に行って見る



ページの先頭へ