松江市立法吉小学校の卒業式

懐かしい松江市立法吉小学校の記憶を共有するページです。

松江市立法吉小学校の卒業式

松江市立法吉小学校楽しかった学校の最後の日皆さんはどんな時間w過ごしたのでしょうか。親友との別れやライバルとの未来の約束、お世話になった恩師への感謝の気持ちを伝えたり、淡い想いを伝えられずに遠くで見守った片思いの人との思い出。あたは失敗した話や卒業式あるあるなどをなんでもいいので皆さんで卒業式の楽しい思い出を共有しましょう。

松江市立法吉小学校
卒業式の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)卒業式に親友たちと別れるのが名残惜しかったです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の卒業式での記憶

卒業式での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 卒業式での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
卒業式歌を歌う前にぶっ倒れた子がいて、終わった後に戻ってきたけど顔色悪そうだった

この学校の卒業式に行って見る

卒業式暖かい春の日差しが~w

この学校の卒業式に行って見る

卒業式もうすぐ中学校の卒業式です。なんかさみしいです

この学校の卒業式に行って見る

卒業式あんなに卒業するのが悲しかったのは東小だけでした。子供時代が終わるのを感じました。中学になっても名残惜しくてよく校庭にあそびにいきました。ただ、旧校舎で卒業したかったです

この学校の卒業式に行って見る

卒業式原田先生がある女生徒の名前を涙ながらに読んだのが印象に残ってます。卒業証書を受け取って席に戻ってきたその女生徒も泣いていて、その姿を観た僕も思わずもらい泣きしました。イニシャルT•Hより

この学校の卒業式に行って見る

卒業式卒業式2日後に引っ越し。卒業式は、みんなとの本当の別れになって、とても悲しかったです。

この学校の卒業式に行って見る

卒業式歴史に残る卒業式

この学校の卒業式に行って見る

卒業式大雪の日は自転車で走れないので早起きして歩きで登校しました。大雪になるといつもの景色も綿帽子をかぶった様でワクワクしました。

この学校の卒業式に行って見る

卒業式卒業証書でケツを拭いた。固すぎて穴が切れて痔になった(゚-゚)

この学校の卒業式に行って見る

卒業式舞は、みんなと一緒に卒業できなかったけれど、できれば一緒に卒業したかった

この学校の卒業式に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
卒業式水泳部の顧問がイケメンマッチョでプレイボーイとして有名だった。水泳部の顧問の先祖は人々を斬りつけていた武将だった。

この学校の卒業式に行って見る

保健室自分よくケガ

この学校の保健室に行って見る

給食牛乳飲む時笑ってなかなか飲めませんでした

この学校の給食に行って見る

図書室幽霊がいる(霊感がある先生二人が見たとの事)

この学校の図書室に行って見る

下駄箱下駄箱のところに大きな絵があった。版画かな?児童が描いた感じの。下駄箱出たらすぐピロティーと鉄棒があって、よく鬼ごっこしてた

この学校の下駄箱に行って見る

プールすくすくの近くにあったな〜

この学校のプールに行って見る

職員室中村 千穂では? 今は担任ではないですが、上小で頑張っているそうです。

この学校の職員室に行って見る

校庭学校沿革史にある "昭和55年1月:交通公園完成" とは、本館と北館に挟まれた西側コの字スペースに道路・踏切・信号・交差点といった交通ルールを学ぶために、かつてあった施設の事です。自動車学校の教習コース…を縮小したようなイメージです。5年生の記憶…北館教室の窓から見下ろした先にこの交通公園が。西側門から登下校された方の日常はここを通る事だったでしょう。東側門からだった私は、前の田んぼ・給食センター・本館校舎・体育館・連絡通路が原風景です。学校沿革史によると、 "平成4年4月:スクールパーク,思いやりの像を完成" とあり、学校紹介の写真を見ると該当施設が見受けられました。約12年間ありがとう。かつての交通公園は、今もその姿を変えつつも生徒の皆さんを見守りつづけています。

この学校の校庭に行って見る

プール特練にいってた笑

この学校のプールに行って見る

校庭低学年の頃は校庭で朝会をやってた。でも途中から体育館になった

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ