荘川村立黒谷小学校六厩分校の図書室

懐かしい荘川村立黒谷小学校六厩分校の記憶を共有するページです。

荘川村立黒谷小学校六厩分校の図書室

荘川村立黒谷小学校六厩分校の図書室での色褪せない記憶をつづってください古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)あなたはどんな本が好きでしたか?
  変わった本がありませんでしたか?
  例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

荘川村立黒谷小学校六厩分校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)「ぐりとぐら」のパンケーキが大好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室いろいろな本があって、秘密シリーズすべて見れなくて、悔しかった! でも、小説が面白いのもあって良かったな~

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室には、床(?)に座って本を読むところがあって、そこで紙芝居聞いた。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室の隣は、作法室。 窓から、京阪電車が見えた。

この学校の図書室に行って見る

図書室とにかくデカい。サザエさん40巻位全部読んだ記憶がある。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室でよく読んでた!爆笑 でも、まんがばっかりだったけどね

この学校の図書室に行って見る

図書室1956年晩秋、講堂(体育館)脇に小さな図書室が出来、若い司書の先生(ナゴヤさん)がいました。

この学校の図書室に行って見る

図書室ドラえもんの化学ワールドを漫画のところだけ読むためにに争奪戦が起きてたから、裏に隠したり返さなかったりして大体無かった。specialシリーズ(初めてのふしぎ

この学校の図書室に行って見る

図書室怖い本好きだったね。図書委員頑張った

この学校の図書室に行って見る

図書室隠れ図書館

この学校の図書室に行って見る

図書室抹茶 クッキ-がどしたの?

この学校の図書室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
入学式楽しかった

この学校の入学式に行って見る

告白佐山先生、鬼…

この学校の告白に行って見る

私は、4年の時初めてこれが恋なんだと思った人がいました。いつも遊んでいて、少し仲が良い方でした。そして、友達に、〇〇くんのこと好きなんだよね。と言いました。でも友達にはもう気づかれていました。いきなり話は飛びますが、告白したら、4年の修了式にokと返事をもらってうれしいという思い出があります。今は現役の小5です

この学校の恋に行って見る

飼育小屋烏骨鶏を何羽か飼育していました。私の時は1羽になっていましたが

この学校の飼育小屋に行って見る

図工室今どうなってるか知らないけど私の代の頃、教室が足りなくて4-4が図工室を一年間使うことになった。 めちゃ広かった

この学校の図工室に行って見る

教室昭和37年の卒業です。当時は6年間、クラス替えは無く

この学校の教室に行って見る

入学式前の人の服装ばかり見ていました。なつかしいです。

この学校の入学式に行って見る

図書室図書室でよく読んでた!爆笑 でも、まんがばっかりだったけどね

この学校の図書室に行って見る

謝罪性格を変えてほしいことから、ぜっこうしよ!と、いってしまい取り返しのつかないことになってしまいました。もう仲良くなれないかもしれないけど、あなたがそれを見たら、声をかけてください!

この学校の謝罪に行って見る

運動会運動会は毎年5月下旬から6月上旬。初夏(より前)に行う。

この学校の運動会に行って見る



ページの先頭へ