協和町立宇津野小学校の怪談

協和町立宇津野小学校に伝わる怪談をする共有するページです。

協和町立宇津野小学校の怪談

協和町立宇津野小学校古くから伝わる学校の七不思議や恐ろしい話、先生や先輩から聞いた不思議な話など、この学校にだけ伝わる怪談話をみんなで共有し、末永く伝えていきましょう。宇津野小学校の怖い話、怪談話を知っている人はどんなささいな小話でもよいので是非教えてください。

協和町立宇津野小学校
怪談話

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)音楽室のベートーヴェンは夜動くそうです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の怪談での記憶

怪談での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 怪談での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
怪談夜に理科室に行くと謎の光が浮いてるらしいです

この学校の怪談に行って見る

怪談トイレの花子さんのことを思い出して三番目のトイレを掃除するのが怖くなった(三階にいます)

この学校の怪談に行って見る

怪談校庭から見える香里病院の外壁のしみの話、怖かった・・・。3年生か2年生のトイレの指の怪談話もあったなぁ・・・。

この学校の怪談に行って見る

怪談創立20周年の校門のすぐ近くにある像の友情平成2年2月24日を4時24分にすべて指でなぞると呪われるという話を聞いた。

この学校の怪談に行って見る

怪談桜の木の下にお墓がうまっているらしい?

この学校の怪談に行って見る

怪談1番最後に1人で校門を出ると呪われるから、最後に残った教師たちは必ず2人か3人で出るようにしている、と担任から聞きました

この学校の怪談に行って見る

怪談怪我や障害者の方が使うトイレの中にオバケがいるとどこかで聞いたことがある(そのトイレに入ることはできなかったので、ホントかどうかはあなた次第です。笑)

この学校の怪談に行って見る

怪談東郷小の図書室の前にあるうえちばち?で作れた人形のトコちゃんが放課後に「トコトコ」と動くらしいってホラー好きの生徒が言ってたなぁ〜

この学校の怪談に行って見る

怪談学校の近くにケンコーハムがあったのだが、死んだブタが大量に吊してあって、夜な夜なそのブタがブーブー泣いているらしい

この学校の怪談に行って見る

怪談北校舎、バザーでお化け屋敷を開催すると 怪異が起きる。心霊写真が撮れたり、誰もいないのに気配や物音がしたり

この学校の怪談に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
トイレ女子トイレに男子がはいってて、先生にがちでおこられてたなー

この学校のトイレに行って見る

校庭緑の木々に包まれて・・沢山の植物がありました。

この学校の校庭に行って見る

白黒無常愛してます 付き合ってください

この学校の恋に行って見る

飼育小屋元飼育委員でした。 うさぎの小屋のそうじしてたな~ 今はもう飼育委員はないそうです

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋ウサギが雨のせいで亡くなったときは、ほんとーに悲しかったなぁー❗

この学校の飼育小屋に行って見る

給食もちもち米粉パン

この学校の給食に行って見る

体育館自衛隊のバックファイヤーでガラス窓が、全部割れた❗

この学校の体育館に行って見る

教室初めて入学した小学校でした。2年生の秋ごろに転向しましたので卒業はできませんでした。1年の先生は女の池田先生、ちょっと怖かったかな。2年ときはやはり女の先生で転勤してきた先生で名前は忘れました。やさしそうな感じでした。

この学校の教室に行って見る

プール小学校内にプールは、有りませんでした。保護者が、夏休み前に中島の川を積止めて頂きそこで遊んでいました。

この学校のプールに行って見る

教室量も多いし、移動距離、ソレも縦移動距離が多いから不利だった。話は戻るがプレハブがどんどん増えて来てその間にどうやら小学校を分離る事になっていた様で、五年生から私達の学年で別の小学校になるらしく、出来るまで間借りと言う形になり、ぎゅうぎゅうで生活しながらも、なんとか秋の終わり頃に縄手東小学校が完成した。全く知らなかった訳では無く、大きなトラックが家の前の道をガンガン上がって行くようになって知っていた。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ