坂出市立林田小学校の教室

懐かしい坂出市立林田小学校の記憶を共有するページです。

坂出市立林田小学校の教室

坂出市立林田小学校の教室での懐かしい記憶を書き込んでください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

坂出市立林田小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)掃除用具入れのゴキブリホイホイがいつもいっぱいでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室先生に三角定規で頭たたかれた

この学校の教室に行って見る

教室3年生のとき雨が降ったら担任の武井先生が教室で怖い話をしてくれた。 ろ組でよかった。

この学校の教室に行って見る

教室1年2組

この学校の教室に行って見る

教室思い出の教室みんなで一緒に勉強やたまにお弁当食べて楽しかった  

この学校の教室に行って見る

教室小高い山の上の学校だったので、教室からの風景もよく、浅茅湾が見えていた。 たまに、白い水上飛行艇が離着陸することがあり、教室から皆で見ていた。

この学校の教室に行って見る

教室壁が外れる。教室の大きさがかえられる。便利だけど風が強いとき壁が揺れてたな

この学校の教室に行って見る

教室滑り止めが付いていた椅子は使いずらかったです。(笑)

この学校の教室に行って見る

教室入学して間もなく、クラスの子の誕生月が判りやすいように、気球状の吊るしものが確か6個、ゴンドラ部分はイチゴパックだったでしょうか?名前の書かれた人形が乗っていました。バルーンの部分は風船、でも風船って半月位すると萎んでしまって、3代目は担任の先生の提案か、クラスの子の提案か? ビーチボールとなりました。ビーチボールがぶら下っていた教室ってo(〃^▽^〃)o

この学校の教室に行って見る

教室エアコンがある

この学校の教室に行って見る

教室黒板がホワイトボードでした。

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭あとは…五人主様がいらっしゃることかな…私が在学してる時に噂になってた事…『夕方に学校の残っていると校庭に佇む5人の男の人を見る』と言う。私は、在学中に髷を結った5人の男の人を見たことがあります。でも、何故か…窓のサッシを過ぎると消えてるんですけど、怖くなかったんですよ…不思議と。ちなみに、これは誰にも話してません。信じてもらえないと思うので。

この学校の校庭に行って見る

給食ABCスープがとても人気でした!クリスマスに出るケーキも大人気でした!

この学校の給食に行って見る

飼育小屋登校途中の淀橋市場で野菜をもらってウサギやチャボにやってました。

この学校の飼育小屋に行って見る

プールプールは苦手で高学年になるまで5級だったので恥ずかしかった。帽子に級が書いてあり緑が4級、青が3級だった。

この学校のプールに行って見る

教室俺の名前を刻みこんだ

この学校の教室に行って見る

職員室常にコーヒーの匂いが漂っている。

この学校の職員室に行って見る

2年、3年、5年と同じクラスの仲の良い男の子に告白をして成功しました!

この学校の恋に行って見る

運動会もともと黄組で同じ黄組の男の子が、[白組、優勝したことないとかうけるwww]といって白組が運動会で優勝しました。ww

この学校の運動会に行って見る

入学式みんなヤユやる気なかったなー

この学校の入学式に行って見る

入学式私たちの時の入学式は、徒歩で登下校しましたが、今は、車で登下校しているようです。でも、徒歩で登下校した学年は、足腰が強くなっているかも。

この学校の入学式に行って見る



ページの先頭へ