長野県長野西高等学校中条校の教室

懐かしい長野県長野西高等学校中条校の記憶を共有するページです。

長野県長野西高等学校中条校の教室

長野県長野西高等学校中条校の教室での色褪せない記憶を書き残してみませんか。古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

長野県長野西高等学校中条校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)あのでっかい三角定規結局使ったの見たことない。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室教室奥の窓側に設置された「鈍色に燻んだ熱湯循環型ストーブ」と手が接触して、「おあっちぃい⁈」となった記憶。

この学校の教室に行って見る

教室当時はまだ空調設備がなく、夏は暑く、冬は寒い環境だった。バケツに水を入れて足を入れて涼を取りながら授業を受けていた。

この学校の教室に行って見る

教室だるまストーブの上でお弁当を暖めていました。

この学校の教室に行って見る

教室調理実習室の冷蔵庫に、5年物と10年物の牛乳があったのは良い思い出です。

この学校の教室に行って見る

教室片思いの下級生が登校する姿をこっそり見てました。

この学校の教室に行って見る

教室新校舎になったばかりの頃シンナー臭がキツかったなー

この学校の教室に行って見る

教室あとクーラーなかった( -д-)テスト中窓開いてたけど1年の時に風が強い日に答案用紙が飛んで先生がうまくキャッチしてくれた(笑)あの時はありがとうございました(^o^)

この学校の教室に行って見る

教室賑やか

この学校の教室に行って見る

教室テスト

この学校の教室に行って見る

教室ブーブー

この学校の教室に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
バスケ部でした。今ではありえないウサギ飛び、水分禁止。でもあの時代があったから今の自分がいると思います。語り尽くせない思い出が一杯です。

この学校の恋に行って見る

屋上本校と他校の意見を混ぜるな

この学校の屋上に行って見る

告白青木真紀子さん

この学校の告白に行って見る

文化祭懐かしいけやき祭! 当時、朝高の定時制に通ってました。仕事は、自身の経営するPA屋でした。当時は、朝霞西高とか、早稲田大学、中央大学等、幅広くの学園祭に音響担当で呼ばれてました。その中でも、朝霞高校のけやき祭は、3年間受持しましたが、どれも懐かしく今でも鮮明に記憶に残っています。中でも、飛びっきりだったのは、高校の学園祭では例のない、電源車まで投入して音響も照明も設備した事ですかね?体育館にミラーボール付て回しちゃいましたから!笑 今は、どうかわかりませんが?当時の文化祭実行員は、全日制と定時制は、合同で話し合いをやってましたし、後夜祭では、全日制と定時制の合同バンドで、ステージで盛り上がったものです。私自身も含めて、きっと、今も思い出に残る高校時代の思い出として記憶されていると思います。皆んなに出会えて、本当に良かった。

この学校の文化祭に行って見る

伝説1年当時、昼休憩になったら3年生から1年生(1組み順に)男子生徒が呼び出され、体育館中の更衣室内でのシメが伝統だった。

この学校の伝説に行って見る

卒業式9期生の卒業式、クラッカーを鳴らすタイミングを間違えた人たちがいて、ぐだぐだになったのもいい思い出?

この学校の卒業式に行って見る

教室夏休みの宿題に国語の教科書の最後の頁にある常用漢字を一つ一つ原稿用紙に書き、更に音読み訓読みの読み仮名を書く。狂った宿題がありました。原稿用紙代は自腹。しかも新学期に提出出来なかった者は問答無用で坊主、丸刈り。今なら間違いなく人権侵害で大騒ぎになります

この学校の教室に行って見る

プールプール等、無く回りは、畑でした。

この学校のプールに行って見る

校庭朝礼の連絡事項で学校の近くあった喫茶店に「うちの生徒にアルコールを出さないように言った」があった。

この学校の校庭に行って見る

教室1975年(昭和50年)4月野庭高校第一期生の入学式。生徒数はわずか180名でした。クラスも4クラスしかありませんでした。校舎もなく、現在、南陵高校(当時の日野高校)となっているグラウンドの片隅にプレハブ校舎を建てそこで勉強していました。2年生になれば野庭町に新校舎ができる予定でしたが、建設業者が問題を起こし工事は中止となり、完成したのが、3年生の2学期でした。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ