みよし市立南部小学校の文化祭

懐かしいみよし市立南部小学校の記憶を共有するページです。

みよし市立南部小学校の文化祭

みよし市立南部小学校にいたとき行った楽しい文化祭や学園祭、そこで行った催し物一生懸命準備した思い出を書き込んでください。

みよし市立南部小学校
文化祭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)苦労して作ったクレープの模擬店が大好評で楽しかったです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の文化祭での記憶

文化祭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 文化祭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
文化祭2年生の担任だった(故)榎本みゆき先生の思い出ある方投稿お願いします

この学校の文化祭に行って見る

文化祭 2019年卒業の男子です。自分はそういうことをしませんでした。自分が卒業した代から変わったらしく、自分はオルゴールの箱を彫刻刀で掘り絵を塗るということをしました。なのでうらやましいです。あの絵は、ごんぎつねだったのですね!よく見ていないから分かりませんでした。プールの時間はなにかと忙しくて、、、

この学校の文化祭に行って見る

文化祭学芸会で着る打掛を、母が作ってくれたっけ…

この学校の文化祭に行って見る

文化祭運動会

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭っていうか西フェスだよねwスライムが超人気だったなぁ、あとは毎年あった缶つむやつw個人的には地震体験が好きだった

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭なんか無くてもいいよな、アホみたいwww

この学校の文化祭に行って見る

文化祭学芸会、5年、6年生と2年連続で河童の役。それはまあいいですが、5年生の時、太鼓を叩くシーンがあって、その練習の為に日曜日返上となったりと、大変でした。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭終わった後にバザーがあるんだよねー値札付けによく行ってたわ

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭がそもそもなかった。(小学校だから仕方ないけど)

この学校の文化祭に行って見る

文化祭もとい、ヤモリでなくてイモリ。

この学校の文化祭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館休み時間よく球技で遊んでいたなー

この学校の体育館に行って見る

卒業式掛け合いの合唱で進む式が思い出深いです☺️

この学校の卒業式に行って見る

怪談さんじ

この学校の怪談に行って見る

給食小泉小学校の給食ガチうまい もうあれだけ食って生きていたい

この学校の給食に行って見る

教室佐束小学校校舎はコンクリート(三階、屋上あり)でした。まだ近隣の学校が木造の頃です。後に聞いた話では地域の努力によって建てられたとのことでした。

この学校の教室に行って見る

保健室六畳程の小さな部屋だった。職員用の机とベッドが一つ、あとは保健関係のテープ・ピンセット・消毒液・ガーゼなどが入った棚があったと思う。蒲生先生という女性で優しい方だった。休み時間に肩揉みをしたなぁ。

この学校の保健室に行って見る

体育館5・6年生の時女子の間で馬跳びがはやっていた、講堂でみんなで放課の時間にやったのを覚えています。

この学校の体育館に行って見る

体育館ステージ前の壁が破損した

この学校の体育館に行って見る

入学式入学式で歌った校歌が印象的でした。とても有名な方の歌でしたが、調べても出てこなくて悲しい

この学校の入学式に行って見る

プール昭和25年から昭和31年に在籍していた者です。当時の校舎は、バラックづくりでした。体育館などの運動の設備は、ほとんどありませんでした。鉄棒と相撲のための砂場くらいでした。プールができたのは、6年の時です。しかし、一度も入ることなく、卒業してしまいました。ですから、小学校時代に水泳を習うことはできなかったのです。

この学校のプールに行って見る



ページの先頭へ