坂出市立西部小学校の文化祭

懐かしい坂出市立西部小学校の記憶を共有するページです。

坂出市立西部小学校の文化祭

坂出市立西部小学校在校時行った忘れられない学園祭や文化祭、そこで行った催し物一生懸命準備したの話を書き残してみませんか。

坂出市立西部小学校
文化祭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)学園祭でやったライブが忘れられません。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の文化祭での記憶

文化祭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 文化祭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
文化祭文化祭…やったのか?…全く覚えて無いんだが……じゃ…コメントするなよ…ですね!(≧∀≦)

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭は無かったよね笑

この学校の文化祭に行って見る

文化祭学芸会、5年、6年生と2年連続で河童の役。それはまあいいですが、5年生の時、太鼓を叩くシーンがあって、その練習の為に日曜日返上となったりと、大変でした。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭なんだろー

この学校の文化祭に行って見る

文化祭でも、学年ごとのだしものはまだやっています!!

この学校の文化祭に行って見る

文化祭5年生や6年生はすごいものを演奏した。もう思いっきりどっしゃーって演奏したし歌も歌った。その代わりに先生厳しいし練習量もめっちゃ多かった

この学校の文化祭に行って見る

文化祭そのブラスバンドと文化会館で演奏した発表会。変な音を出さないようにって、笛の口をセロテープで塞がれた子は、今思うと可哀想だった。先生の指示だから、疑問にさえ思わなかったけど。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭は、小中と無かったし、高校は中退してる上、やった記憶がありません。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭図工で作った作品を飾っただけに過ぎなかったようにしか思えない。ただ、ある女の子がかがんでいたとき、スカートの中から濃紺ブルマーが見えたのが懐かしい。2時間くらい日曜なのに学校に行くとはいえ、油断しなかったみたいだな。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭ではないですが、夏休みの自由研究や工作を毎年展示していたと思います。展示会場は教室だったような・・・

この学校の文化祭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館S49年度 卒業生です 当時 体育館ステージ下が薄暗い物置になっており幽霊が出る 噂がありました。その幽霊の正体は 浮浪者だったんです。

この学校の体育館に行って見る

給食少食で給食は残しがちだった私。時々、隣の席の男の子にコッソリ食べてもらっていました。

この学校の給食に行って見る

校庭休み時間に4人で大縄跳びをしていた。 本当に小規模のちょっとした遊びだったのが暫くして周りに広まったのか、気づけば20人ぐらいの大きな大縄跳びになった。 凄く良い思い出です。

この学校の校庭に行って見る

入学式確か、入学式の時に雨が降っていました。

この学校の入学式に行って見る

校庭ありのす山

この学校の校庭に行って見る

保健室虚弱体質で1、2年生の時は大変お世話になったなぁ〜特に1年生の時は教室〜保健室と往復してたっけ(笑)今じゃ39度の熱出しても平気で仕事出来る身体になりました(笑)

この学校の保健室に行って見る

怪談6年と4年が使う下駄箱の近くの階段に幽霊が出るらしいよっ

この学校の怪談に行って見る

図工室図工室は、みんなの告白の場所でした

この学校の図工室に行って見る

飼育小屋三小の6年になります。 飼育小屋には、何もいません。プランターなど置き場になってますww

この学校の飼育小屋に行って見る

記録校歌制定を記念し、校歌発表会が開かれた。昭和47年2月のことだったと記憶している。作曲は中田喜直、作詞は石森延男。校内放送ベースの校歌制定式典が開催され、その際児童は各教室で新校歌を歌った。3番まであるあの校歌だ(1番 明るく清い水色の・・・、2番 きれいな鶴が飛んでいた・・、3番 輝く空に富士の山・・・)。式典を前に、父母向けの招待状も作成された。わが教室には、1名の母親が来観した。校歌制定には当時の金で30万円かかったそうだ。

この学校の記録に行って見る



ページの先頭へ