さいたま市立高砂小学校の職員室

懐かしいさいたま市立高砂小学校の記憶を共有するページです。

さいたま市立高砂小学校の職員室

さいたま市立高砂小学校の職員室での懐かしい記憶を教えてください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。例えば職員室にあった不思議なものや風景、先生に怒られたり、言われた今でも忘れられないことなど教えてください。
例)いつもは近づきたくない(!?)職員室、どんな時にいきましたか?
  先生だけの場所。今から考えるとあまり子供に見せたくないと思われるものがありました?
  怪談話やうわさなどはりませんでしたか?
  

さいたま市立高砂小学校
職員室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)コピー機は職員室にだけにあった。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の職員室での記憶

職員室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 職員室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室職員室の前の中庭に地下室に行く階段がありました。何回か階段を降りて忍び込んだが怖かった

この学校の職員室に行って見る

職員室低学年の頃先生に給食を無理矢理食べさせられたりしていました今でもはっきりと覚えています。もう少しまともな教師はいないのですか?

この学校の職員室に行って見る

職員室外から鍵を閉めたことがある。

この学校の職員室に行って見る

職員室小学4年の時道徳の時間がありました。担任山口猛先生は生徒に一人ずつ職員室に来るよう言って職員室の方に帰っていきました。私も順番で職員室に行くと山口先生が机に座っていて何もせず教室に帰っていいと言われました。 後でわかったのですが、職員室の床に新聞紙が落としてあったのを気付いてかたづけるか試していたようです。私は気づきませんでした。

この学校の職員室に行って見る

職員室昼の放送つまらん いつも似たような内容の繰り返し

この学校の職員室に行って見る

職員室校長室に亀の置物がつりかけてあって卒業したら頂戴としつこく校長先生に頼んだものです 笑 確か芝田校長先生だったかな? 笑当時は大変お世話になりました。

この学校の職員室に行って見る

職員室先生方に何かを報告する時・先生方に何かを相談する時、緊張しながら職員室に行きました。

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室に呼ばれるのは、たいてい叱られる時と決まってましたヨ❗

この学校の職員室に行って見る

職員室夏は冷房、冬は暖房で、手紙係は大人気でした!

この学校の職員室に行って見る

職員室校長室で校長先生と遊んでたら ドーナツを見つけて その時校長室にいたみんなで こっそり食べたのが思い出です

この学校の職員室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室発表しないとゲンコツされました

この学校の教室に行って見る

告白5年の頃から好きでした。

この学校の告白に行って見る

体育館体育館天井にある上靴は僕のです

この学校の体育館に行って見る

プール地獄のシャワー

この学校のプールに行って見る

トイレ一年生の/WC/を花の香るトイレにしたね!大きい白犬来たからね!都の島へ魚ウ魚ウ魚ウ、

この学校のトイレに行って見る

給食火木がご飯給食やったなー

この学校の給食に行って見る

告白お前やば‪

この学校の告白に行って見る

飼育小屋リリとラビ! 2匹のウサギが可愛いかった。

この学校の飼育小屋に行って見る

職員室先生に差別されてた

この学校の職員室に行って見る

教室理科の授業で使う棒磁石(半分赤く塗られている)を芝山先生が落としてしまい、全体の3分の1から4分の1のところで二つに折れてしまった。拾い上げた先生は、それを手に取り「同じ極のところで折れて、なんで反発せずにくっつくんだろう?」と不思議がっていた。「それは折れたところがN極とS極に分かれたからくっつくわ」と言うと「あぁそうやった、磁石は小さい磁石が集まってできているから、お前の言う通りや。お前に教えられたわ」と仰り、その言葉のおかげでその後さらに理科が好きになった。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ