愛媛県立東温高等学校の運動会

懐かしい愛媛県立東温高等学校の記憶を共有するページです。

愛媛県立東温高等学校の運動会

愛媛県立東温高等学校当時行った一生懸命やった運動会の練習、楽しい運動会の競技等その他様々な運動会に関するの話しを教えてください。

愛媛県立東温高等学校
運動会の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)練習きつかったけど最後にやり遂げた時の達成感が今でも記憶に残ってます。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の運動会での記憶

運動会での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 運動会での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
運動会玉入れの競技名が、当時は「玉、入れさせて」でした。

この学校の運動会に行って見る

運動会マラソン大会が箱根駅伝ばりの山の上り下りのコースで標識の住所が大阪になっていた

この学校の運動会に行って見る

運動会グラウンドまで遠かったなぁ。マラソン大会は10㎞長過ぎだょ

この学校の運動会に行って見る

運動会確か、1、3年の時が体育祭で2年の時は文化祭だったと記憶してます。覚えてる人いませんかぁ?

この学校の運動会に行って見る

運動会お姫様はこび * ** お姫さまになりたかったです 世界にひとつだけの花の演奏と共に閉会式 初夏の風の中 美しい夜の想い出 キミノイタトキ * ** 君のいた永遠

この学校の運動会に行って見る

運動会10Kmマラソンの時、グランド一周してから校門までの、400m

この学校の運動会に行って見る

運動会応援合戦が楽しかった

この学校の運動会に行って見る

運動会バックレた同級生が担任から「てめえ、昨日何でバックレたんだよ?」と聞かれ「Sクンニ電話しましたよ」と言い訳し「何で学校に電話しないで、sに電話してんだよ!」と言われ、ボカスカ叩かれていた。

この学校の運動会に行って見る

運動会上尾競技場出貸しきり

この学校の運動会に行って見る

運動会体操部

この学校の運動会に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
外間望美さん好きでした。

この学校の恋に行って見る

教室教室というより部室‼演劇部の部室には全身が映るでっかい鏡があったんだよね(笑)他にも色々…入学して部活見学に行った時にあの異様な空間に入るのに結構な勇気が(笑) 不思議な感覚、今でもはっきり覚えています!

この学校の教室に行って見る

卒業式卒業式の後に短大へこそ~っといって紙コップの自販機でパインのジュースを買って友達と乾杯しました。懐かしい思い出になりました

この学校の卒業式に行って見る

感謝境高3年生、物理担任の関口宇一郎先生との思いで

この学校の感謝に行って見る

感謝卒業してからも毎年年賀状をくれたり時々ラインやメールでやりとりしている友達がいます。3年間いちども同じクラスにはならなかったけど、なゼか1年の1学期から仲良くしてくれている友達がいます。その人たちに感謝してます~

この学校の感謝に行って見る

教室デッサン室の独特な匂いが好きだった。

この学校の教室に行って見る

音楽室選択科目は音楽だったのに、音楽室のこと覚えてない。なんで?真面目に勉強してへんかったから(*≧∀≦)

この学校の音楽室に行って見る

記録ある人が暴れて学校の器具、ガラスを破壊していました。。

この学校の記録に行って見る

文化祭文化祭でのクラス毎の仮装大会が楽しかったなぁ

この学校の文化祭に行って見る

教室確か5階まであったような気がします。継ぎ足しで増築して商業実習棟もありました。そろばんや簿記など勉強しました。古くは和文英文タイプなどもありましたが、昭和59年頃からワープロやパソコンが設置されてました。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ