鎌倉市立山崎小学校の教室

懐かしい鎌倉市立山崎小学校の記憶を共有するページです。

鎌倉市立山崎小学校の教室

鎌倉市立山崎小学校の教室での楽しかったりがんばった想い出を教えてください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

鎌倉市立山崎小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)掃除用具入れのゴキブリホイホイがいつもいっぱいでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室生徒数が少ないので、複式学級でした。 木造校舎の時代でした。 床の木の隙間にゴミがたまっていて、掃除が大変でした。 2階建てで2回から少し階段を上がると校長室があったなあ。

この学校の教室に行って見る

教室創立不明となっていましたが、1973年です‼ 一学期間、校舎建設が間に合わず、校庭に隣接したプレハブ校舎で過ごしました。その間、給食もなかったので、お弁当持参の貴重な体験をしました。校舎が段々出来ていく様を、楽しみにしていたことを思い出します。

この学校の教室に行って見る

教室入学式の時は22人くらいいた同級生が最後には15人になってった。男子10人、女子5人。 堀内先生に桜澤先生、金子先生、谷中先生、山本先生。 同級生、見てるかな? 教室、、、たくさんあったけど使わない教室ばっかりだったな~

この学校の教室に行って見る

教室落書き事件!

この学校の教室に行って見る

教室4年生の頃、校舎の隣にあるプレハブの教室だった。校舎もプレハブも当時はエアコンなどは無く、夏の暑い日に下敷きでパタパタ扇いでたら怒られるって結構な地獄だったね。

この学校の教室に行って見る

教室すごく楽しかった

この学校の教室に行って見る

教室1,2年の時の4組の担任が大好きです。

この学校の教室に行って見る

教室村岡先生 磯崎先生 千葉先生 太田先生 私の担任でした。 間違いなく私よりー年輩です お元気ですかね、ひと昔は、先生に年賀状を書くのが当たり前でした。ー薄くなってしまいました。 お元気ですか。 お会いしたいです。 きよしより

この学校の教室に行って見る

教室柳校舎

この学校の教室に行って見る

教室動物園のクジャクが飛んできて飼育員が、大きな網を持って捕獲に来た。

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
片思いで失恋。

この学校の恋に行って見る

体育館1964年頃学校が火事になった記憶があります。 只今65歳です。

この学校の体育館に行って見る

職員室コーヒーの匂いめっちゃしました

この学校の職員室に行って見る

校庭みかんの学校。桜の木よりもみかんの木が多く、子どもや教職員だけでなく地域の方の力も借りてお手入れなどしていました。秋に行われるみかん祭りは一大イベントで、収穫したみかんの個数を当てて近い人から商品にたくさんのミカンが♡他にもみかんに関するクイズや、楽しいイベントでした。

この学校の校庭に行って見る

教室今はエアコンが付いてる学校も増えましたが昭和50年代は殆ど無い中、エアコンがあった事が今思えば先を行ってたのかな?と思います。

この学校の教室に行って見る

体育館綺麗になっていた

この学校の体育館に行って見る

教室一つだけ扇風機しかない部屋がある

この学校の教室に行って見る

給食私は苦手です。

この学校の給食に行って見る

感謝小学校1年か2年か3年か4年の時にみんなが大丈夫っと声をかけてくれて一緒に保健室行こうって言ってくれたのが嬉しかったです

この学校の感謝に行って見る

飼育小屋昭和39,年には、校庭西側に、鳥小屋があって、うさぎ小屋は、正面玄関口の裏に、あったと思う。餌は、六年生の担当?が、商店街の、八百屋さんに、端材を、バケツを持って貰いに、行っていた。

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ